
Pythonって?

Pythonは、AIでの学習にも使われる言語です。他の言語と比べてシンプルで書きやすく設計されており、少ない行数で簡単に書ける特徴があり、AI開発を行う際も、よく使われている言語です。
また、Pythonは大量のライブラリが用意されており、自分で実装しなくても大抵の機能が用意されているため、簡単にプログラミングが可能です。
Pythonは、インデント(行頭に空白を入れてずらすこと。字下げとも言う)を行うことで、処理のまとまりを表す言語のため、きれいにプログラミングを行わないと動作しないという特徴があります。Pythonを勉強することできれいなソースコードの書き方を学ぶことが出来ます。きれいなソースコードを書くことはプログラミングを仕事にしたいと思っている人には必須な能力となります。
以下に、「Hello World!!」と表示するプログラムを書きました。
Javaの場合は、処理のまとまりを表すために、「{」と「}」を使って表しています。「{」から「}」が一つのまとまりとなります。
一方でPythonは、「{」や「}」はなく、インデント(半角スペース4つ)で表しています。
// Java の場合
public class SampleClass {
public static void main (String[] args) {
sampleMethod();
}
private static void sampleMethod() {
System.out.println("Hello World!!");
}
}
# Pythonの場合
def sample_method():
print('Hello World!!')
if __name__ == '__main__':
sample_method()

Pythonの開発環境について
Pythonの勉強を始める際には、プログラミング を行う開発環境を整える必要があります。
Pythonをこれから始める人は、AnacondaとPycharmを使用することをお勧めします。なお、開発環境の構築は、AnacondaやPycharmのバージョンによって変わってくるため、詳細な説明は行いませんが、大きな流れを説明します。
1.Anacondaのインストール
Anacondaとは、Pythonの開発環境を簡単に構築できるツールです。以下からダウンロードして、インストールを行ってください。ダウンロードする際には、「3.X」と「2.X」の2種類があると思いますが、「3.X」の方を選択してください。
2.Pycharmのインストール
PycharmはPythonに特化した統合開発環境です。無料で使えるCommunityエディションもあるので気軽に使うことが可能です。以下のリンクからダウンロードページからダウンロードし、インストールしてください。
https://www.jetbrains.com/pycharm/
3.Pycharmの起動およびシステムインタープリターの設定
プログラミング 初心者はPycharmを初回起動した際に、Anacondaの環境をsystem interpreterに設定することをお勧めします。以下のサイトはAnaconda + Pycharmで環境構築しているので参考になると思います。
https://qiita.com/suJiJi/items/c0fe298969b4cdf569d9
Pythonのカテゴリーについて
カテゴリー[Python]ではPythonの書き方について、AIの開発でよく使われる処理を例にプログラミングの基礎について説明していきます。